通所系介護施設の新規利用者受け入れ ~医療従事者の役割~

通所系
 
通所系介護施設にはデイサービス(通所介護)とデイケア(通所リハビリ)があり、通常リハビリテーションを目的とするデイケアにはリハビリ専門の職員が配置され、専門器具を用いた充実したサービスを受けることができます。

デイサービスとデイケアを併用される利用者もおられます。このような様々な状況を踏まえ、通所系介護施設の新規利用者の受け入れに際し必要とされている医療的な視点について考えてみたいと思います。

通所系介護施設での新規利用者受け入れの流れ

通常、要介護認定を受けた利用者や家族の希望、健康状態などを考慮した担当のケアマネジャーが該当する通所介護施設に利用の打診をし、施設側と話し合いをします。

その際に施設側の窓口としてケアマネジャーや要介護者、家族とかかわりを持つのは生活相談員です。現在の要介護者の健康状態や既往歴、家族の関係やかかりつけ医など様々な情報を聞き取ります。

生活相談員は要介護者の情報を聞き取った上で要介護者、家族に施設サービスについてを説明し、また、要介護者はサービス内容に興味があれば、体験利用などを経て契約を行い、実際に利用を開始します。

介護施設での看護師の役割の1つとして、ケアマネジャーが立てた在宅介護の計画書に沿って、自分たちの施設では要介護者に対しどのようなサービスを提供できるかと考える必要があります。
 
また、要介護者がすでに訪問介護サービスや訪問看護サービスなどさまざまなサービスを受けている場合は、新たな通所介護施設の利用に際して再度すべてのサービスを提供する担当者が集まり現在の状態などの情報を共有するサービス担当者会議が開かれます。

このサービス担当者会議に看護師も参加することがあります。病院に入院している要介護者が退院後に通所介護施設を利用する場合には病院での退院カンファレンスに参加します。
 
このような過程を経て、紙面上だけでは見えない新規利用者の現在の状態を把握し、実際に施設を利用した時想定される状況を考慮しつつ、新規利用者についてのケアカンファレンスの中で話し合いながら介護計画を決めていきます。

利用者がどんな介護度でも医療的視点が必要

通所系介護施設のうちデイサービスにおいては、利用者定員が10人以下の小規模施設であれば看護師の配置は必須ではないので、看護師が勤務していない施設もあります。このような場合でも、その利用者のかかりつけ医の指示に従い介護士が服薬等の管理を行っています。

高齢であるとともに、既往歴を何も持たない利用者はほとんどいないので、現在健康状態が落ち着いているとしても、医療的な視点での観察と評価は常に必要とされます。
 
認知症の利用者であれば、その症状の進み具合により精神疾患に対応する服薬の調整が必要になります。副作用もありますし、状態が悪化し、後に介護度が上がることもあります。血圧の変動はどの利用者も常にあり気候により発熱もあります。

現場での急変やリスクマネージメントについても介護、医療の両面からの準備が必要です。何がどのように現在の状態に作用しているかを把握している医療従事者の視点は、介護に不可欠です。

新規利用者受け入れに際して必要なこと

通所系介護施設を利用できるのは介護度の低い、介護的に自立した人ばかりではありません。在宅で生活しているけれど、重度の認知症で胃ろうの寝たきりの利用者が入浴サービスを受けるために来ることもあります。

そのような場合、特に現在の疾患や過去の疾患がこれから提供されるサービスにどのように影響してくるかを事前に話し合うことは欠かせません。そこで、医療的な専門知識からの意見が必要になります。

事前にどの程度の発熱や血圧の変化までが通常なのか医師などにも確認します。その疾患や身体状況、変動を理解できる看護師の存在があるからこそ、自信をもって提供できる介護があります。

まとめ

様々な介護サービスが充実し、要介護度に関わらず在宅介護が可能になってきている現在では、以前にも増して基本的なバイタルチェックはもちろん、医療的な処置も行える通所系介護施設の役割が大きくなってきています。

介護現場は医療施設でありませんが、命を預かっている仕事に変わりはありません。利用者さんが施設に通うにあたって、安全・快適に過ごしていただくための準備は、看護師にとって大切です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリ

アーカイブ

メールでのお問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間:9:00~18:00(日曜日・祝日休業)

人材をお探しの採用ご担当者様はこちら